2006年06月30日

ハムスター飼育グッズ

ハムスターセット

くろすけが使っていたケース(大きく深目の衣装ケース)に砂風呂やトイレにしていたうさぎ用陶器フード入れや回し車、その他消耗品などをつめて仕舞いました。
ペレットとペパーレミックス、トイレ用砂・紙砂などは買ったままの未開封品。

夜中に階下へおりる時、くろすけの様子をのぞくのが習慣になっていました。
同じ感覚でふとケースに目が行き、その中身がこれなのを見てさびしくなってしまいます。
きっとすぐに里親募集とかを探し始めると思うけど、当分はこのさびしいケースをながめることになりそうです。
posted by ポロたんママ(旧・ぺり犬) at 22:47 | Comment(2) | TrackBack(0) | ハムスター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月27日

昨日からそのまま

砂風呂くろすけ くろすけお散歩中

今夕、くろすけこと黒霧島が息を引き取りました。
昨日の状態のまま、まあるくなって眠り続け、ハムスターのまんまを口元に持っていったときだけ口でくわえて少しかじり、また眠って…。
私が夕食を作り始める前にのぞいた時は早い呼吸で体が上下していました。
食後の片づけをして(いつもならフードをあげる時間)、まんまを手渡ししようとケースのふたをとると、丸くなったまま動かなくなっていました。
体はあたたかさこそ無いものの、冷たくも無い、そんな状態でした。

老衰が始まってからの期間はミー太郎よりもずいぶんと短く、だからこそ、眠る時間が大半を占めるまま案外長生きしてくれるかもなんて淡い期待を抱いてましたが、2歳7ヶ月ではむちゅたーらんどへ旅立ったくろすけ。

っくろすけ05年 巣箱の上

毎晩決まって脱走したいが為の壁磨き、よじ登りにチャレンジする姿に、「プロジェクトX・チューせんしゃたち(挑戦者たち)」と呼んでいました。
田口トモロヲのナレーションをまねて「その時、ねずみ(男)は、思った」「ねずみは、外をめざし、たたかった」なんて感じで私たちを楽しませてくれたくろすけ。

回し車を横に倒して回すほうが楽しいと思ったらしく、人工衛星走り(球形の遊具ではなく、お皿型の人工衛星を知ってますか?)で走り続けたくろすけ。

指先をかまれて指から腕まで腫れ上がったなんてこともありました。

我が家に来て2年6ヶ月も経った気がしなかったのに、こうしていろいろな事を思い出すと確かにそのくらい一緒にいたのだと気づきます。
くろちゃん、安らかに。
明日、ひまわりの種やまんまを持たせてはむちゅたーらんどへ見送ります。

画像: 1歳7ヶ月・砂風呂にて : 1ヶ月・お散歩遊び中 : 1歳7ヶ月・グリズリーのまね? : 1歳9ヶ月・巣箱の上でプロジェクトX
*はむちゅたーらんどというのは、以前ニフティーにあったフォーラム内で、ハムスターが旅立つ魂の国として、みんなそこへ行って幸せに暮らすとされていたものです。
posted by ポロたんママ(旧・ぺり犬) at 22:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | ハムスター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

くろすけの寿命

くろすけ2歳7ヶ月

くろすけはこの6月で2歳7ヶ月。
2歳を越えたあたりから運動量が減りました。
むっちりした体つきから筋肉が落ち、なでると骨があたるような感触になってきました。
特に後ろ足。
我が家では通称「ジジイ足」と呼んでますが、骨っぽく、動きがおぼつかなくなってくる後ろ足の様子が老衰を示しています。
ミー太郎(ジャンガリアン・享年2歳2ヶ月)も老衰が進むにつれて目立ったものでした。

それでも、2週間くらい前までは「お外に出して〜」とケースの壁磨きをしていたくろすけ。
先週、そして3日くらい前からと、どんどん老衰が進んでいるようで、めっきり動かなくなってきてしまいました。
好物のハムスターのまんまを口の前に持っていくと受け取って食べてくれますが、フード入れへ歩こうとはしません。
水入れをねぐらのそばへ寄せて、食べ物はくろすけの横においたりしてますが、丸くなって眠るばかり。
お迎えが近いのかもしれませんが、がんばれくろすけ…。

画像:口の前に差し出したハムスターのまんまを両手で持って食べるくろすけ。
posted by ポロたんママ(旧・ぺり犬) at 03:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | ハムスター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月15日

くろすけ毎月のお買い物

新しい巣箱を入れても、「かまくら」生活が気に入ってしまったらしいくろすけ。
床材のペパーレミックスを集め積み上げた中にすっぽりと入り込んで寝ています。
巣箱を使っていたときよりも床材の消耗が激しくて、毎月買うことになりました。

ペパーレミックスというのはコレ↓
kurofood2.JPG

ごはんは、ペレットと麻の実中心で、ハムスターのまんま・麦ポップ・ひまわりの種などをたまにあげます。
くろすけはこの「ハムスターのまんま」が大好物。
ひま種は別格のようですが、不思議なことにその次に好きなのがペレット。
前のコはよほどおなかがすくまで、フード入れに入れっぱなしにしていたのに、くろすけはペレットで釣れるくらい好きなようです。
以前は前のコ同様残していたのに、いつの間にか健康的なコになってました。

kurofood1.JPG
posted by ポロたんママ(旧・ぺり犬) at 21:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | ハムスター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月16日

巣箱いらないの

0602kuro.JPG

牛乳パックを半分に切って使い捨て巣箱にしていました。
変な方向に穴を開けて「窓〜♪」と顔をのぞかせる姿が可愛くて、リサイクルせずに使っていたのに、最近のくろすけったら。

よく言えば「かまくら」。
平たく言えば野良寝をするようになりました。
ケースの下に敷いた適温シートとの具合が巣箱ナシでちょうどいいのかもしれません。

怖がりで巣箱からなかなか顔を見せてくれなかった子ハムの頃とはえらい違いです。
posted by ポロたんママ(旧・ぺり犬) at 17:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | ハムスター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月17日

茶すけ

くろすけ砂・呂

梅雨入りしてここ2日ほど涼しいですが、くろすけ(黒霧島)はすでに夏毛になりました。
くろすけならぬ、ちゃすけです。
毛が減って涼しげというより、毛並みが粗くなって汚く見えちゃいますねぇ。

ごはんをあげても、温度が低くて巣箱から出てこないなぁと思っていたら。
しゅたたた…と巣箱から這い出て矢継ぎ早に「まんま」だけ頬袋に詰め込むと、またしゅたたたっと巣箱に飛び込むくろすけ(唖然)。
やっぱりネズミ… 素早いです。
そしてあまり好きじゃないらしいペレットや麻の実は長い間フード入れの中に残されたまま。

ハムスターのまんま。
これ人間も食べられそうないい匂いがします。 ラングドシャで。

ハムスター画像: 砂風呂から顔を出す、夏毛にかわった黒霧島。

posted by ポロたんママ(旧・ぺり犬) at 13:32 | Comment(0) | TrackBack(1) | ハムスター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月20日

ハムスター紹介

くろすけ3週目

ブログを始めてすぐに我が家のハムスターを紹介するつもりだったのが、今頃になってしまいました。

現在、うちにいるコは↑黒いゴールデン・ハムスターの黒霧島(通称くろすけ)。 ネットのハムスター里親探しサイト経由で譲っていただきました。

私ぺり犬はくろすけの前にジャンガリアン・ハムスターを2匹、もっと昔の小学生の頃にゴールデン・ハムスターを飼っていました。 ゴールデンはアニメ・ハム太郎のような色合いのいわゆるノーマル柄の。 ♂と♀のつがいを妹と1匹ずつ自分のハムスターとして飼い始め、出産3回(5匹・6匹・死産3匹)も経験しました。 生後2週目くらいの子ハムのまるまるっぷりがとっても可愛かったのを覚えています。 その後、里親探しに奔走(ほとんど小学校の友達に貰っていただけました)。ペアが身罷ったあと、お年玉をはたいて♂のゴールデンを1匹買いましたが、この子はお嫁さんをもらわず一生独身でした。

ノーマル柄のGハムはおなかはほぼ白い毛をしています。 黒いくろすけはツキノワグマみたいに白い筋がおなか側にあるんですよ。 冬生まれのくろすけ、最初の夏に茶色く変色しました。 冬毛になれば黒く戻るかと思いきや、今も茶色っぽいままでくろすけならぬ茶すけです。 羊羹色のハムスター(笑)。

ミー太郎

この子がくろすけを迎える1ヶ月前に2歳2ヶ月の老衰でお☆さまになったミー太郎です。 ジャンガリアン・ハムスターのサファイア・ブルー。 やはりネットの里親探しサイト経由で貰った子です。 最初は♀のはずだったんですよ。 名前はミチルで通称ミーちゃんでした。 未熟児で譲ってくださる方も「すぐに死んじゃうかもしれない」と仰ってたくらい小さかったので性徴が遅く、なんと生後8ヶ月に男の子だったと判明。
そんなこともなんともおっとり型のミー太郎らしいエピソードです。 セシルやくろすけ以上に天下泰平の王道を行くコでした。 
いつも、回し車で走り続けず、ロッキング・チェアのようにゆらゆらして遊んでました。

渓

ミー太郎を飼い始める4ヶ月程前にうちに迎えたジャンガリアン・ハムスター、ノーマルの渓ちゃん(♀)です。 脱走癖が災いして生後約11ヶ月で事故死させてしまいました(今思い出しても悔やみきれず泣けてきてしまいます)。
とにかくヤンチャでオテンバ。 個性がはっきりしていて、なつくまでは噛む噛むなコでしたが、一旦なつくと手乗り肩乗りで可愛さ爆発してました。 食べ物の好き嫌いもはっきりしてましたね。 りんごや人参が好きでチーズが嫌い、など。
実は渓ちゃんは衝動買いでした。
近所にあるホームセンターで「ドワーフハムスター980円」で売られていたのをダメ元で「可愛いなぁ欲しいなぁ」と夫にカゴを見せたところ、そのままお持ち帰りに至りました。たくさんのカゴの中で「この子が可愛い〜」と言っていた子が渓ちゃんです。
犬だったらこんな買い方をするなんて考えられませんね。

たぶん、ハムスターのネーミングを見てピンと来る方はいらっしゃらないと思いますが。 最初の「渓」ちゃんは当時気に入っていたアニメ「真ゲッターロボ・世界最後の日」の車渓からとっています。 ミー太郎の元の名前「ミチル」は渓ちゃんにちなんで、ゲッターロボのヒロイン早乙女ミチル(渓の姉という設定でした)から。 当時はケイ・ミーでピンク・レディだね?なんて言っていたのですが… まさかミーちゃんが♂だったとは。 今のくろすけはそちらと関係なく、夫の好きな焼酎からとりました。 次にハムを迎えたら「薩摩白波」でさっちゃんとかになるかもしれません。
posted by ポロたんママ(旧・ぺり犬) at 18:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | ハムスター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする