2021年12月16日

わんこムック本「どんな災害でもイヌといっしょ」

1216a.jpg

洗濯物を干しに2階へ行くと

必ず離れて階段のあたりから様子を伺うポロたん


本当にお洗濯干してるだけ?

本当はボクをお留守番させる準備してるんじゃないの?


なんて心の声が聞こえてきそうです(^^)

1215d.jpg

3年ちょっと前に出た防災ハンドブックのムック本

最近大きめの地震が多いので読み返しました


ペットと同行避難が国の避難の基本ですが

監修の獣医師は「同伴避難」になって欲しいと書いています

自治体によっても違い、年々変わってもいると思って

横浜市のホームページをチェック…

横浜市は同行避難後、ペットエリアのケージに収容と以前と変わらずでした

うーん、避難所には行かないかも(今、自治会役員だけど)


それはさておき、わんこ防災グッズ

現在用意しているのはペットシートやトイレットペーパー、

マナーパッド、ウェットティッシュ、ビニール袋、

ビニール手袋など消耗品、古いリードやハーネスです

ポロたんの古いキャリーバッグに詰めてます


スポーツバッグに人間用食料品や水と一緒に

新しい未開封フードを2袋入れていて

毎回ローリングストック(*)にしています

(*新しく買ったものを備蓄品にして古い方を使う)


☆読み返して増やそうと思ったもの

沢山の古タオル、古い服、わんこシューズ!

シューズ持ってません

わんこが履きなれるようにしておくことも必要ですって


ポロたんが入れるリュックは折りたたんでしまってますが

組み立ててその中に入れておこうかと…

リードはもちろん、リュックやスリングもすぐに出せないと困りそうです


そして何かあった時の、はぐれてしまった時のためのわんこ写真複数枚!(手配用)

これは考えてなかったですがガムテ・油性ペンともに用意しておきます


シェルティはふだん首輪してないと思います

ポロたんもしてません

旅行などでする首輪に注射済み票や鑑札、

迷子札を下げて、お散歩バッグにつけてます


いざという時に全て持って出られるのか心配ですが

大きな防災グッズは人間同様に1次避難用と

2次避難用などに分けて置いておきたいですね


「ペットと防災ハンドブック・どんな災害でもイヌといっしょ」

徳田竜之介監修

小学館クリエイティブ発行(2018年8月)

にほんブログ村 犬ブログ シェルティーへ
にほんブログ村

 
posted by ポロたんママ(旧・ぺり犬) at 10:00 | Comment(0) | わんこ本・絵本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。