
帯の前側のポイント柄の元になった写真です。
リディア2歳、セシル2ヶ月くらい。
こんな感じに出来上がりました。
どちらの柄を選ぶかは気分次第ですね。
後ろのお太鼓柄に比べて、織込むには小さい柄なのに
お手手もリディアの片方ソックスがちゃんと出ています。
セシくんはこんな感じ〜。
帯を締める時は「後ろがリディアちゃんだから
前はセシぽん」とこちらの柄を出すことが多いです。
ちゃんと撮った写真はデジタルじゃないのでどこかに…

(アルバムしまいこんじゃってるのでなかなか探せません)。
1回だけデジカメで撮っってもらったのが見つかったのですけど
これじゃあよくわかりませんよね。セシくん柄を出してます。
こちらもお見苦しい着付けになっててハズカシイのですけど。
暑くて羽織を脱いだときに撮ってもらったら、帯の形が
歪んじゃってたのに気づかないままでした。
芯がはいってない帯なので、ピンッと手直しをしないと
へんなところが折れちゃったりするんです。
汚れるのがいやだから、締めたときは羽織や道行(コート)を
上に着こむことが多いんです。でもリディアちゃん見て欲し〜。
そんな感じに少々ジレンマを抱えながら締めてましたf(^^;)
この帯は綴れ織帯の職人さんの仕事が激減していた頃、
仕事がないときに(すきま時間に)作るというスタイルで
お話をいただき、納期を決めないで注文したものでした。
出来上がるまで時間がかかりましたけど、そのぶん仕上がりを
手にしたときの感動はひとしおでした〜。
ぺり犬の宝物を見てくださって、ありがとう


ポチありがとう♪励みになります